こんにちは。 院長の佐久間です。

さて、今回は、よくお受けするご質問 「はりって痛いの?」 についてです。

初めて、はり治療を受ける方には、最大の関心事ですよね。

結論から申し上げますと、私の行う施術においては(←ここ重要)痛みを感じない事もあれば、痛みをともなうこともあるとお答えします。

”え?! なにそれ! 結局どうなの??”

と、みなさまは思われるでしょう。

では、この曖昧な答えについてご説明させてください。

まず、はりが皮膚にささる瞬間ですが、これはほぼ無痛です。 痛みを感じたとしても、蚊に刺された程度です。 ごくごくまれに毛穴に入ってしまいますと、やや強い痛みを感じてしまいます。 細心の注意を払っていても毛穴に入ってしまうのです。 毛穴にはいってしまったときの不必要な痛みは治療上好ましくないので、一度はりを抜きもう一度刺します。 皮膚に刺さる際の痛みが出る場合と、出ない場合についてご理解いただけましたでしょうか。

つぎに、皮膚に刺さってから、はりを必要な深さまですすめる時ですが、全く痛みを感じないこともありますが、初めてはりを受ける方には痛く感じる感覚が起こることがあります。 この「痛く感じる感覚」は、鍼灸治療の世界では、「ひびき」や「得気」と呼ばれています。 実際にどんな感覚かと言えば、重く感じたり、だるくなったり、しびれるような感覚、腫れたように感じる、電気が流れたような感じです。 これらの感覚は、はり治療では必要とされていますが、初めての方には辛く感じることが多いようです。私も初めてはり治療を受けた時には辛く感じました。 ただ、この感覚は調節可能な感覚です。 我慢できないようであれば、おしゃってください。 調節いたします。

こういった理由から、私のはり治療は「痛みを感じないこともあれば、痛く感じることもある」となってしまうのです。

注意していただきたいのは、私の施術、言い換えれば中医鍼灸での施術では上記のようなお答えになりますが、全く痛みを出さない流派の治療院、先生もいらっしゃいます。 どーしても痛いのは絶対イヤ!!!という方は、そういった流派の先生にお世話になられた方がいいと思います。

ご自分が納得された施術を受けるのが、なにより一番ですからね。