前回は、逆子(さかご)の治療についてお話させていただきました。
今回は、つわり(悪阻)についてです。

多くの妊婦さんが経験する、つわり。
軽いものから、全く食事が出来なくなるなど様々です。

生姜(しょうが)が効く

軽い症状であれば、生姜(しょうが)がよいと、東洋医学では言われています。

生姜(しょうが)が良いといわれても戸惑ってしまう方もいらっしゃいますよね。

最近では、しょうが湯が市販されています。 
はちみつに生姜(しょうが)が漬けてあるものがあり大変飲みやすいです。 
もしそういった物が見つからない方は、チューブのおろし生姜を購入されて、自分が飲むお味噌汁や紅茶などにほんの少量加えることでも、気軽に生姜を取ることが出来ます。 
もっと気軽にとなれば、ジンジャーエールでも良いとおもいます。 
ぜひ試してください。

 症状がひどければ鍼灸(しんきゅう)

 さて、問題は食べてもすぐに吐いてしまったり、すっぱい水や苦い水を吐いたり、全く食事が出来なかったり、先にお話した生姜をとってもよくならない場合です。

こんなときは、鍼灸(しんきゅう)治療の出番です。

東洋医学では、つわりは、肝臓・胃や消化器全体の不調からおこると考えられています。
(ここで出てくる臓器は東洋医学上のもので、現在の医学のものではありません。)

鍼灸はこれらの不調を調えます。

妊婦さんのからだを考えた鍼灸(はりきゅう)治療

妊婦さんのデリケートな身体を考え少ない数のツボ(経穴)にはりをしていきます。
使用するはりもごく細いものをつかっていきます。
また、使用するツボ(経穴)は、妊婦さんとお腹のお子さんに安全な場所を使用します。

治療回数は?

治療の回数は、多くて3回。 ほとんどの方は1回の治療でよくなっています。

治療についてのご質問・ご不安は?

治療についてのご質問などございましたら、お問い合わせページもしくはお電話にてお気軽にどうぞ。
少しでも快適なマタニティーライフのお手伝いが出来れば幸いです。